【新入生用】履修登録やシラバスについて

せとか

新入生の皆さん、合格おめでとうございます!

香川大学お笑いサークル「笑い処」
で裏方をやっている者です。

本記事では新入生用に向けて、履修登録の概要とシラバスの見かた等を書きました。

正しい情報を掲載するように努めていますが、正確な情報は香川大学の公式から拾ってください。詳しいことは入学後にガイダンスがあります。

 

早速ですが、香川大学の行事予定表をご覧ください。

新入生の履修登録期間は4月3日~4月6日13時までの4日間しかありません。時間があるならば予め取りたい授業を探しておくとよいでしょう。私はすごく慌てて登録した覚えがあります。

履修登録期間を逃すとめちゃくちゃ面倒なので絶対に期間内にやりましょうね。

 

履修登録って何?

まず履修登録ってそもそも何かっているのを簡単に書きます。

履修登録は、受ける授業を予約するといった認識で大丈夫です。

香川大学はクォーター制を取っており、1年間を4分割して授業予定が組まれています。そのうち1Q(Qはクォーターの意味)と2Qの期間を前期、夏休み後の3Qと4Qの期間を後期といいます。

4月にある履修登録期間は1Qに行われる授業と、前期全体で行われる授業を登録します。

2Qにある授業はまた今度登録期間があります。

 

どんな授業を登録するのか

授業は「全学共通科目」「学部開設科目」に大きく分類されます。

全学共通科目はいろんな教養をつけようぜって感じで、学部開設科目は専門的に学ぼうぜって感じのやつです。

1年生の内は「全学共通科目」をメインで履修していくことになります。1年生で卒業に必要な全学共通科目の単位を全て取り切るのが理想です。私はまだ取り切っていません。う~ん。

全学共通科目の必要な単位数は学部によって異なるため、よく確認してください。

参考までに2022年度入学生用の資料を置いておきます。11ページあたりから詳しく書いてます。たぶん今年もあんま変わらないんじゃないかな。
https://www.kagawa-u.ac.jp/files/6816/4877/9453/2022.pdf

学部開設科目は、入学後に「これ履修してください」みたいな話があると思うので、ひとまず考えなくていいと思います。少なくとも創造工の造形はそんな感じでした。

 

全学共通科目の分類

全学共通科目でも分類があり、卒業に必要な単位もその分類のうち必要な数というのが決まっていたりします。

例えば創造工の2022年度入学生は「ライフデザイン」が1単位、「学問基礎科目(文系)」が2単位、「学問基礎科目(理系)」が2単位、などの条件があったりします。

必修でこれを受けてくださいという指定があったりもするので、以下の8つの分類から授業を探しておくとよいでしょう。

  • ライフデザイン
  • 健康・スポーツ
  • 学問への扉
  • 主題科目
  • 学問基礎科目(文系)
  • 学問基礎科目(理系)
  • 広範教養教育科目
  • 高度教養教育科目

初修外国語については詳しくないので、気になる方は詳しい人に聞いてください。

 

シラバスの見かた

シラバスは、開講される授業について詳しい情報が掲載されています。

例として学問基礎科目「論理学A」のシラバスのページを置いておきます。

シラバスでは成績評価の方法(レポートやテストの有無)、どんな授業が行われるか、単位数、教科書等を調べることができます。ちなみに教科書は履修登録期間後に大学内で販売されます。

授業の検索方法はこちらから行うことができます。

香川大学教務システムから引用

・開講年度「2023年度」
・開講学期「前期」もしくは「1クォーター・前期前半」
・開講学部「全学共通科目」
・授業科目区分「学問基礎科目」や「主題科目」などの分類

これである程度絞って検索することができます。知プラe科目と書いてある授業は、基本的にオンデマンド授業(期限はあるが、いつ受けてもいい通信授業)になっています。

是非、受けたい授業を探してみてください。

 

記事の訂正、質問などについては私のTwitterに送ってください。
https://twitter.com/seto_harc

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です